4月から学校の先生になる!最近、妙にPV数が上がっている。もしかしたら、この春から学校の先生になる人が読んでくれているのかもしれないと思って書いてみようと思います。初めて学校の先生になる。緊張しますよね。あっ!ちなみに、...
世の中は「べき」にあふれている学校には行くべき。会社には通うべき。結婚はするべき。子どもは産むべき。「べき」「べき」「べき」にあふれてるんだな。で、その「べき」に反すると、攻撃される。どうして価値観を押し付けてくるんだろ...
『魔法の質問』を用いて、まずワイワイ、アウトプットし合うワークからスタートしたいと考えています。そのための「3つのルール」をお伝えしますね。ルール1:答えは0.2秒「しつもん」の答えは、「考えるな、感じろ!」です。大人に...
人間関係を構築せよ!「学校の先生」が円滑に業務を進めるためのポイントは人間関係を構築することです。児童や生徒との関係。保護者との関係。この人間関係を構築することが何より大切です。それはなぜでしょうか。この春、先生になった...
声を張り上げて「あ〜しなさい」「こ〜しなさい」と指示を出す。子どもたち、叱られたくないから、言う通りにします。顔は怯えています。「ほら、見ろ。俺が言った通りにすれば結果が出るんだ」そんなことを言う指導者がいます。親がいま...
困っていない親は助けられない自閉症スペクトラムやADHD、アスペルガー症候群といった発達障害。それから、いじめの問題。非行。子どもたちが抱える様々な課題に日々、向き合ってきました。もちろん、思春期の子どもの専門家です。そ...
父ちゃんの香りがしない子父ちゃんの香りがしない家庭がある。子どもと話してても、その存在を感じない家庭。もちろん、子どもの個人情報は把握しているから。親父はいるんだけどね。父親がいるのに父親の影を感じない子っているんですね...
Because you are you.あるところに、とても貧しい暮らしをしている子どもがいました。彼は、貧しい人々を収容する救済施設で過ごしていました。そこでは、大人と子どもは別々に収容されます。彼は母親と離ればなれで...
何にフォーカスするか「これだけしてあげてるのに」「こんなに言ってあげてるのに」そう思うと、次々と怒りやイライラが湧いてきます。一方で、「こんなにもしてくれている」そう思うと、感謝の念が湧いてきます。おもしろいもので。これ...
「知りたい」を応援する子どもたちって、たくさんの「疑問」を抱えて生きてんだ。「これって、なんで?」「これって、どういう意味?」そんな「知りたい!」に満ち溢れているのです。「知らない」ということを自覚すること。それが学習の...