先日、瞑想体験をしてきたんです。そのときに、お聴きしたお話によれば、人間は25分に一度ぐらい休憩するのがいいらしいそうです。僕らはどうしても疲れてから休憩をします。脳や身体が疲れを感じてから休むのです。ですが、それでは遅...
不毛な戦いをしてない?学校の先生が女子生徒を捕まえる。「スカートが短いぞ」と注意する。それで、素直に応じてくれるならばいい。問題は、応じてくれないときだ。「何が短いの?」とか言ってくる。「あの子の方が短いし!」とか言って...
大学が就職予備校化しているという話がある。何も驚くことはない。「今に始まったことなのか、それ」って思う。ついでに言うと。高校は大学入試の予備校化している。中学校は高校入試の予備校化している。小学校は中学校入学の準備機関。...
不登校の問題を解決する。「学校に行かなければならない」という考えに縛られるから、「学校に行かないこと」が問題になる。行きたければ行けばいい。行きたくなければ行かなくていい。そのぐらいでいいじゃないか。僕はそんなことを考え...
いろんな悩みを抱える子供たち。いろんな悩みを抱えるお父さんお母さんたち。そんなとき、スクールカウンセラーにおつなぎすることがあります。ところが、なかなかリピーターにはなってくださいません。1回こっきり。「次の予約、どうさ...
「子供が話したがらない」そんな悩みを抱えている方がいます。なぜ、話したがらないのでしょうか。それはね、つながりが薄いからなのです。親子であっても同じです。先生と児童生徒であっても同じです。仲の良い悪いではなく、つながり。...
人はすぐに即効性を求める。今が苦しい人こそ、即効性を求めてしまう。ところが、物事はそんなに簡単じゃない。「子供が言うことを聞かない」「子供との折り合いが悪い」「子供とどう関わっていいかわからない」そんなふうに、今置かれた...
子どもと関係がよくないって相談が多いのです。関係性を整えるだけで、教室も家庭もうまくいくんだけどね。どうやら、そこが難しいらしい。子どもが拒絶する。反発する。まあ人間だから、ショックですよね。なんとかしたいですよね。でも...
他人と同じであることは素晴らしいことだろうか。そう問われれば、多くの人が首を横に振る。「個性がない」「隣に倣えじゃつまらない」と人は言う。でも、同じであると安心するんだ。人と違うと不安になるんだ。だから、空気を読む。空気...
正解を教える。正解を求める。すると、正解を探す子どもが育ってしまう。「褒める」のも「叱る」のもよくないよね…みたいな話を、よく耳にします。僕はここにつながっていると思っていてね。褒められるために、叱られないために、正解を...