子供に嫌われる方法を教えます♪子供って介入してくる大人が嫌いなの。コントロールしてくる大人が嫌いなの。で、これって「大人」と「子供」って関係で見てるからさ、ついつい大人は子供のことに介入したくなるわけです。ついついコント...
平均点にこだわる人は多くいます。「結果が出ないのは、コイツが努力していないからですよ」そうおっしゃる父親もいました。働いている方が多いからでしょうか。父と子の関係って難しいなって思います。さてさて…平均点以下の人って、全...
子どもを信じるということは、なにも「この子は本当はもっと賢い子なの!」とか「この子はこんな力じゃないの!」って盲信することではないんです。「私はこの子の力を信じています」それは一見美しく見えます。でもね、その言葉が子ども...
もしも子どもが3点を取ってきたら…子どものテストが3点だった。親としたら、ひどく落胆しますよね。(ちゃんと勉強してるの?)怒りが沸いてくるかもしれません。それで「勉強しなさい!勉強しなさい!」と言ってみる。でも、子どもは...
「私は完璧なお母さんよ!」という方は、読まないでください。気分を害されることを書いていると思います。だから、絶対に読み進めないでください。読み進めておいて、文句を言うのはやめてくださいね。いいですか?「私は完璧なお母さん...
住宅メーカーのコピーみたいですいません…でもね、僕はこれが一番大切だと思ってるんです。家庭の空気を整える。そのためには、リビングに集まる家ってポイントですよ。ところで、よくスマホとかゲーム機とかが、諸悪の根源みたいな見方...
読者様からのメッセージ今、マラソン大会に向けて取り組んでいます。ところが最近、マラソン大会参加申込書に「いいえ」に○をつけて提出してくる子どもがちらほらと出てくるようになり、職員会議でも少し話し合いました。元気なのに、去...
学校では日々、子どもたちはさまざまな事件を巻き起こします。「学校の先生」は、当事者同士の話を聞いたり、周囲で見ていた子どもたちに聞き取りをしたり、解決に奔走します。まあ、そんなことは日常茶飯事なわけでして。ホント、何でも...
子どものありのままを受け入れることは怖いことなのかもしれません。丁寧に丁寧に、子どもの生きづらさを説明します。具体的な例をあげ、この子が今、どんなことに生きづらさを感じているのかを説明します。すると、お母さんも家での様子...
出会った先生によって、子どもたちは生き生きと輝くこともあります。もちろん、暗く影を落とすこともあります。子どもたちは、先生を選べません。だからこそ、すべての先生は、もっと素敵な先生にならなければならないと思うのです。僕ら...