いただいたご感想を紹介します。いつも楽しく拝読させていただいています。長年臨時講師をしていて、今年度新採用になりました。今年は今までの経験が全く生かせず、学級経営、保護者との関係も全然ダメで凹んでいました。そんな時に、ハ...
聴覚過敏を知っていますか?聴覚過敏の子に対して、きちんと対応してくれない学校があるというお話を耳にしました。そのことが原因で学校に通うことをあきらめてしまった、とのことでした。悲しいことだと思いました。この子に罪はありま...
ゴミはゴミ箱に、は常識ですか?上海の路上には50メートルおきにゴミ箱が設置してありました。日本人学校の正門の前にも、ゴミ箱が設置されていました。灰皿付きの大きなゴミ箱。ところがです。日本人学校の守衛さんを務める中国人の警...
みんな違って、みんないいじゃん?『わたしと小鳥と鈴と』金子みすゞわたしが両手を広げてもお空はちっとも飛べないが飛べる小鳥はわたしのように地べたを早くは走れないわたしが体をゆすってもきれいな音は出ないけれどあの鳴る鈴はわた...
お便りをお待ちしております。今日、上海で一緒に仕事をした仲間から手紙が届きました。「先生に教えていただいたことを胸に、日々授業に取り組んでおります。学生や周囲の反響もあり、他の先生方からどのように授業をしているのかと聞か...
「本質において一致、行動において自由、すべてにおいて信頼」ミドルリーダーなんていう呼ばれ方をする年齢になってまいりました。気持ちだけは初任のままのピュアハートなんですけどね。で、そんなミドルリーダーにぴったりの書籍を見つ...
生き生きとする話し合い、クタクタになる話し合い話し合うことって、とてもエネルギーが必要です。上司と、同僚と、友だちと、家族と。いろんな場面で僕らは話し合います。おもしろいことに話し合うことで生き生きとし、目の前がパッと開...
孔子の言葉から気づいたこと先日、漢文の授業で、心に刺さる孔子の名言を紹介しよう!ということをやりました。これがなかなかおもしろい。2500年も前の人の教えが、今の世の中にもちゃんと通じるんですね。で、子どもたちが紹介して...
悪い子なんていないんだよ。学級に「良い子」はいますか?学級に「悪い子」はいますか?僕はそういうものはそもそも存在しないと思っています。そう感じている「私」がいるだけ。この子を「良い子」と感じている「私」。この子を「悪い子...
保護者に応援されることが何より大事!保護者に応援されることって、とっても大事!教育技術だけ磨いてもね、教室ってなかなかうまくいかないんです。先生がどれだけがんばったって、保護者に応援していただけなかったら、教室はなかなか...