そのルール、本当に必要ですか?学校にはどうでもいいようなルールがけっこうあったりします。それらのルールは「子どもたちに愛され、保護者に応援される先生」を苦しめます。子どもの気持ちに寄り添いたい。けれど、ルールだから仕方が...
あなたが負担に感じていることは何ですか?あるセラピストさんから言われたことがあります。「あなたはこれまでずっと生徒指導の先生でした。ずっと怖い先生でなければなりませんでした。そういう先生であり続けようとしていました。です...
手放すことを増やしていく中学生ともなれば、できるだけ子どもたちに任せたい。先生たちはそう考えます。できるだけ先生の仕事を手放していくことが望ましいと考えています。それはなぜでしょうか。楽をしたいから!では、もちろんありま...
机上の理解で大丈夫?カウンセリングマインドという言葉が定着して久しくなります。ところで、カウンセリングマインドというものを言葉で知っていても、真の意味で実践できている先生は、それほど多くないような気がしています。カウンセ...
他人を変えることはできないが、影響を与えることはできる他人を変えることは不可能です。いつだって変えられるのは自分だけ。ですが、気をつけなければならないことがあります。それは、他人を変えることはできないけれど、他人に影響を...
子どもが人のおもちゃをうらやむ理由小さい子が、楽しそうに遊んでいるお友達のおもちゃを奪ってしまうことがあります。我が子が小さいころ、よく地域の子育てセンターで遊ばせていました。すると、ウチの子も知らない子を突き飛ばして、...
結果を求めることは…結果という名の成功体験は積もり積もっても、吹き飛ぶのは一瞬です。連戦連勝が要求されます。成功し続けなければならないんです。結果を褒められた子は、結果を出し続けなければなりません。あのイチロー選手ですら...
一人でコツコツできない子は…プロセスを認めてあげることが大切。子どもはみんながんばっているから。…と書きました。ところが、「いやいや…、ウチの子、そもそも全然机に向かってません」ということもあると思うんです。そもそも認め...
結果を比べるから、苦しくなる。テストの点数を平均点と比較する。これはよくあることですよね。つまり、数字を比べることは他人と比べる。言い換えれば、結果を比較する。これってとっても辛いことなんです。みんながんばってるから、が...
数字は恐ろしい!人間というものは不思議なもので、数字になると比べたくなります。身長も体重も、数字になると比べたくなります。平均はどのくらいなのか、気になります。「今年は、どこか旅行に行った?」と聞かれたら「◯◯行ったよ」...