信頼されるから愛され応援されるんです「先生なんて…」とは言われることが増えてきた昨今。昔のように、もはや無条件でリスペクトされるような職業ではなくなってしまいました。とは言え「センセイ」は子どもたちが直接接する数少ない大...
『ハッピーな先生のハッピーな教室』がお届けしているもの『ハッピーな先生のハッピーな教室』にはミッションがあります。それは、世界中の先生を「ハッピーな先生」にすることです。「ハッピーな先生」とは「子どもたちに愛され、保護者...
あるお母さんの言葉から学んだこと学校で起こる事件の中に教室から私物が無くなるということがあります。悪意あるだれかが隠したのか、それとも間違えて誰かの荷物に紛れてしまったのか。「いじめられているのではないか」と疑心暗鬼にな...
素敵な女の子のお話教室でちょっとした事件が起こりました。ある女の子の話です。 今、お弁当箱があったかいまま、スープまで保管できるお弁当箱がありますよね。あれ、よく開かなくなるんです。「先生、開けてください」これ、お昼によ...
「先生」に育ててくれた生徒の話彼は月に一度、学校に顔を出すような生徒でした。金色の髪をなびかせ、極端に短い上着と、これまた極端に太いズ ボンを履いて登校し、そのたびに家に帰されるような子でした。出会って2年目、彼は僕のク...
育児放棄の現場からある男の子の物語です。『入学式』それはだれにとっても清々しい新たなスタートの日です。しかし、その場にいることのできない子がいました。その日の午後、担任の先生が訪ねていくと、扉が静かに開きました。薄暗い部...
コミニケーションアンケートからわかったことこれまで、ファシリテーションを生かしたグループ活動を授業に、学級活動に取り入れてきました。模造紙、プロッキー、ワールドカフェ。これらは、僕の学級経営において欠かせないツールとなっ...
僕は高校生のときからギターを弾いている。「芸は身を助ける」という言葉通り、教室で歌ったり友人の結婚式で弾いたりと、ギターには結構助けられている。ある年のこと、クラスの子どもたちが老人福祉施設でリコーダーを演奏することにな...
サッカーのワールドカップが開幕して1週間が過ぎました。寝不足の人もいるかもしれません。さて、開幕戦のブラジル対クロアチア戦を閉じかけた瞳で見ていると、主審は日本人の西村さん。思わず「おぉ...開幕戦の笛を日本人が吹く時代...
2000年4月、『伝説の教師』というドラマが放送されていました。ちょうどみなさんが生まれた年のTV ドラマです。その中で、ダウンタウンの松本人志さんが演ずる破天荒な教師・南波先生の「電波でつながった関係なんて、ロクなもん...