「先生」という生き物は、よくしゃべる。僕もそうなのですが、先生という生き物はだいたいしゃべることが得意なようです。いえ、得意だと思い込んでいるようです。だから、ついついしゃべり過ぎてします。僕もそうなのです。わかっちゃい...
「先生は無くとも、生徒は育つ」「親は無くとも子は育つ」という言葉があります。僕は「先生は無くとも生徒は育つ」という経験をしたことがあります。もうずいぶん昔のこと。僕はサッカー部の顧問をしていました。朝から晩まで練習に励み...
どんな表情で、子どもたちの前に立ちますか?僕は以前、いつも怖いオーラを出している生徒指導の先生でした。そういう役割を演じてきました。だからでしょうか。うまく笑うことができませんでした。先日、お会いした先生。もう十年ぶりぐ...
だれのための学校ですか?先生が一生懸命教える。先生が指示を出す。先生が怒鳴る。先生が、先生が、先生が。主役は先生ですか?と、思うことがよくあります。学校は学び合いの場です。学校は育ち合いの場です。その主役は、子どもです。...
どうしてこの子は嘘をつくのだろう。子どもが嘘をつくことがあります小さい子は、わかりやすい嘘をつきます。中学生にもなると、巧みに嘘をつく子もいます。中学生になっても、わかりやすい嘘をつく子もいます…。毎日、生徒と接していま...
一部の子どもたちだけで盛り上がってる授業から抜け出したい教室に、挙手が大好きな子どもっていませんか?とにかく手を挙げる。発問したら、すぐ答える!でも、全然ノート書いてない!みたいな子。気がつくと挙手するのは同じような顔ぶ...
子どもたちがつまらない表情をしているのは、授業がつまらないからです。子どもたちが「前のめり」になって授業に参加してくれなくて、悩んでいる方がいます。つまらなそうな顔をしている。仕方がないですよね。だって、つまらないんだか...
発問、すぐに挙手というパターンを手放す発問を出します。答えや考えは、発表する前に必ずノートに書かせました。挙手はさせません。なぜか。早くできた子だけで授業が展開されていくから。思考のスピードは、それぞれ違います。ゆっくり...
子どもたちは好奇心の塊ですこれまで、さまざまな先生方の授業を参観させていただきました。もちろん、素敵な授業はたくさんありましたし、そうでない授業もありました。まず確認しておきたいのは、子どもたちは、学ぶことが大好きという...
授業中に子どもたちを混乱させないために必要なこと子どもたちを混乱させる授業は、メッセージのつくり方がよろしくないんです。メッセージを吟味するよくわかる授業をつくるために欠かすことのできないコツがあります。それは、『1メッ...