あなたに必要なことしか、眼の前にはやってこないなんで、あの子は私の言うことを聴いてくれないのだろう。なんで、あの親は執拗に私を攻撃してくるのだろう。自信をなくしているあなたに贈ります。「がんばっているあなた」の目の前には...
一緒にアクションプランを考える。たとえば忘れ物を繰り返す子がいます。どこのクラスにもいます。何度叱っても忘れてくる。そんな子にこう尋ねる。「どうしたら忘れ物をしないと思う?」すると、決まってこんな答えが返ってきます。「次...
指導が困難な子への対応を相談するとき「話を全然聞けない子」がいます。「忘れ物ばかりしてくる子」がいます。「人の気持ちを察することができず、ついつい人の嫌がることばかり言う子」がいます。教室にいる子どもたちは、本当に十人十...
提出物を出せる子、出せない子提出物をちゃ〜んと出せる子がいます。宿題をちゃ〜んと出せる子がいます。個人懇談会の折、そんな子のお母さんに僕は尋ね続けました。「どうしてお子さんは、ちゃんと提出物を出したり、宿題を出したりでき...
「いじめ」、あります。学級で「いじめ」が起こると、学級担任の先生はすべてのエネルギーをそこにシフトすることになります。ただでさえ多忙な業務が、一気にストップします。先生自身にも余裕がなくなります。「いじめ」が起きてからエ...
『ハッピーな先生』にとって、もっと重要な資産は『時間』です学級経営においても、生徒指導においても、学習指導においても同じです。時間がないと焦りを生みます。時間がないと手っ取り早く終わらせようとして、雑になります。時間がな...
時間を生み出すために、「ハッピーな先生」がすべきこと「時間=資源」はだれにでも平等です。1日は24時間、1年は365日。若手もベテランも、校長先生も教諭も一緒。では、その資源を生み出すためにすべきことはなんでしょうか。「...
意図してフローの時間をつくる時間を忘れて、心から没頭できる仕事は何ですか?僕は総合学習などを企画するのが大好きです。ドリームマップ作りなどの企画。ゲストティーチャーの企画。独自の企画を練っていくとき、時間を忘れて仕事をし...
どんな表情で子どもたちの前に立ちますか?子どもたちの前に立つとき、みなさんはどんな表情をされていますか?僕はこれまで、ずっと生徒指導の先生でした。意識して怖いオーラを出していたと思います。目つきも悪く、髪型やメガネの選び...
仕事の効率化が支払った代償僕が教師になったころ、コンピュータは中堅から若手の先生の物でした。ベテランの先生から子どもへの指導を学び、逆にベテランの先生にコンピュータの使い方をレクチャーしたりもしていました。データはフロッ...