ネットワークビジネスの沼にハマっている女性にお会いしたときのことです。「人間を理解するのに、これほど興味深い教材はいないな」と思い、話を伺いました。僕は「人間とは何か?」にとても興味があります。この不可思議な生き物を解明...
空港のラウンジで乗り継ぐ飛行機を待っていました。ラウンジは飲み放題だったので、スタッフの方にワインをお願いしました。手渡されたワイングラスを見ると、ワイングラスに少しだけワインが注がれていました。いつも思うんです。「もっ...
この世界に生きる人をザックリ2つのグループに分けてみたいと思います。察しが悪い、気が利かないタイプの人がいます。人の考えていることを察するのが苦手な、いわゆる鈍感な人です。こういうタイプの人は、ちゃんと説明してほしいタイ...
人間関係を整えるには、究極のところ「相手を理解すること」しかないな、と思っています。人は一人では生きていけないから、他者と関わり合って生きているわけですが、人と関わると「怒り」を感じる場面がどうしてもあります。最近、誰に...
東洋哲学では、この世界はすべて陰と陽でできていると考えます。僕らはどうしても「良い」と「悪い」でこの世界を眺めているところがありますが、何が良くて何が悪いかはその瞬間瞬間で変わったりもします。物事には光の部分もあれば影の...
「己の欲せざるところ、人に施すことなかれ」という言葉があります。自分がされて嫌なことを他人にするな、という意味ですね。この反対は、「自分がされてうれしいことを相手にしよう」なのですが、自分がされてうれしいことが相手もされ...
人間の行動は、「きっかけ→行動→反応」で決まります。「行動」につながらないのは、「きっかけ」に原因があります。たとえば、部下や選手、児童生徒が困っているとき、「相談」してほしいですよね。何に困っているのか言ってくれないと...
部下や選手、児童生徒の「やる気」を引き出したいというお声をよくいただきます。この「やる気」について考えてみたいと思います。内発的動機という言葉があります。自分の中から「これがやりたい!」と沸いてくる気持ちです。この気持ち...
僕らの人材分析システムでユーザーさんの分析をすると、面白い現象が起こります。それは他人の分析は当たっているように見えるのに、自分の分析は当たっていないように見えることです。あるとき、職場の先輩後輩で勉強会に来てくれた男性...
僕らは一人で生きていくことができません。だから、必ず誰かと関わって暮らしています。家庭では夫や妻、子どもたちと。一歩、家庭を飛び出せば、地域の人がいて、駅には駅員さんや見知らぬ人たちがいて。職場では同僚や上司、部下、お客...