ある男性の話をします。彼は193㎝のがっしりした身体をしていましたが、胴がとても長く、足は短いという体型をしていました。両手両足は異様に大きく、両手を広げると2メートルを超えました。普通の人は両手を広げると身長と同じくら...
チームで働くことの利点は、自分の強みを発揮し、弱点を補い合えることです。そこに属する人にとって、その「行動」そのものが、やるだけで喜びにつながるものを、役割として与えることが重要です。「置かれた場所で咲きなさい」と言うけ...
人を評価するときは、成果物を評価することが多いです。数字となって表れる部分を、評価基準をもって評価します。そのほうが主観を伴わずに評価し、評価する者が変わっても、ある程度の「評価のブレ」をなくすことができるからです。この...
メンバーに能力差があるのは当たり前ですよね。学校だろうと、スポーツチームだろうと、同じですよ。能力なんて、差があって当たり前でしょ?それを比べても意味ないのよね。基本、そういう能力差って、一朝一夕にうまるものじゃない。そ...
アメリカでは『ドラえもん』のアニメ放映について、契約まで漕ぎつけたものの、結局放送には至らなかったことが3度あるそうです。アメリカで『ドラえもん』は流行らない…との判断だそうなんですね。一方、日本では「アニメと言えばドラ...
これはもう、ありとあらゆる生き物がそうなんだろうけどさ。「子育て」や「教育」のゴールは何か、って話をしたいと思うんだけど。 立派な会社に就職させるとか、学歴をつけさせるとか、資格を取らせるとか、自己肯定感を高めるとか、...
リーダーの絶対条件はヴィジョンを語れることだと言われている。要するに言語でもって、「明るい未来」を僕らに伝えられることである。その言葉に僕らはインスパイアされて、「おいら、あんたについていくよ!」となるのだ。どれだけ明る...
ダイバーシティ(Diversity)とは多様性。よく耳にする言葉である。ちなみに、対義語は「宇宙」「統一」を表すユニバース(Universe)。そこから考えると、「みんな違ってみんないい」ってのはダイバーシティだな、と思...
この世界は無数の「陰」と「陽」でできている。「男」と「女」「太陽」と「月」「昼」と「夜」「表」と「裏」そんな考え方が「陰陽思想」であり、「木火土金水」で捉える「五行思想」と合わさり、「陰陽五行思想」と呼ばれ、東洋哲学のベ...
強くあらねばって思うけれどね。強さって案外「脆さ」に変わりやすい。耐震設計と同じ感じ?受け流すしなやかさみたいなもの、必要だよね。老子の言葉に「天下に水より柔弱なるは莫し」って言葉があってね。文字通り、世の中に水より柔ら...