僕らには自分を否定する気持ちと、自分を肯定する気持ちとが混在している。せめぎ合っている、と表現してもいいかもしれない。「こんなことしてみたい!」と自分の思いを肯定的に捉える自分と、「どうせ無理」という、自分の思いを否定的...
昨日、「理不尽」ってなんだろう?という話題になった。心をポキっと折ってしまう。そのひとつが、力のある者が力のない者に対して届ける「理不尽」である。 世の中に溢れる各種ハラスメントなんてものは、この理不尽の塊のようなもの...
やたら「私ってすごいんです」って話をする人がいる。僕はその人の言葉にじーっと耳を傾ける。いかに自分が素晴らしい人間であるかを滔々と語るのである。決して自慢話ではない。事実であるのだけど、何かが違う。僕はこの人は何が満たさ...
自己決定感という言葉があります。簡単に言えば、「自分の選択を自分で決められているか」っていう感覚です。まあ、「自分の選択」なんてものは、「自分の選択」なわけで、全部「自分の選択」何ですけどね。例えば、あなたが友人とレスト...
「アキラメル」という言葉は、とてもネガティブな感じを受けます。でも、事が人間関係に及びますと、この「アキラメル」がとても重要なのであります。例えば、朝目が覚めたとします。ふと足に違和感を覚えます。感覚がないんですね。(お...
いかに良い人材を採用するか。企業さんにとっては死活問題みたいなんだけど。学校現場にいると、正直そんな贅沢は言えないわけです。昔、自分のクラスのメンツが決まったとき、「この生徒とこの生徒が嫌だ」みたいなことを平気で言う先生...
相手に対する「信頼」が低いほど、ルールは増えていきます。先日、ある業務のお手伝いをしました。管理者さんがスタッフに業務内容を説明するのですが、とにかくルールが細かいんです。相手のことを信頼していないと、「こういうときはこ...
サッカーの試合を見ていると、ラフプレーが起こるのは「勝敗が決した後」であることが多い。僅差で競り合っているときにこそ、ギリギリのプレーをしているので、そうなりやすそうに見える。だが、実際はそうではない。 勝敗が決するほ...
「組織」というものの正体は、「生き物」であるということです。大きな組織から小さな組織まで、ありとあらゆる「組織」は「生き物」です。リーダーは意思決定を行う、いわば「頭脳」と言えます。ところが、です。「組織」という名の巨大...
8万人のフォロワーがいるTikTokに動画を配信している。「学歴」って正直言って、社会に出た後は、あんまり関係ない。「学歴」があることは、確かに「入社するまで」は、採用する側は「ある程度の能力を保証する」という点で役に立...