「組織」というものの正体は、「生き物」であるということです。大きな組織から小さな組織まで、ありとあらゆる「組織」は「生き物」です。リーダーは意思決定を行う、いわば「頭脳」と言えます。ところが、です。「組織」という名の巨大...
8万人のフォロワーがいるTikTokに動画を配信している。「学歴」って正直言って、社会に出た後は、あんまり関係ない。「学歴」があることは、確かに「入社するまで」は、採用する側は「ある程度の能力を保証する」という点で役に立...
「くれちゃん、がんばってるね」って言われるたび、(俺って、がんばってのかな?)って思う。まったく「がんばっている実感」がない。僕は僕がやりたいことをやりたいからやっている。「誰かから褒められたい」とか「誰かに認められたい...
「自己肯定感」を「高い・低い」で語ることが間違っていたのかもしれない。わりと「自己肯定感」というものを、「自信」を基準に語っていることが多い。何にでも挑戦する自信満々の人を「自己肯定感の高い人」と理解し、「自信ないです…...
よく話題になる『自己肯定感』というやつ。これはね、良いも悪いも自分を受け入れ、自分にオッケーを出せる状態。いやはや、これって難しいよ。まず、「自分を知る」ってのが難しい。そのうえで、それを受け入れて、自分を許すなんて至難...
自尊心とか、自己肯定感とか、よく話題になるんだけど、あれって結局なんだろね?って話をしたい。先日、ある先生とお話していていたとき、そんな話題になった。「ウチのクラスの児童に自己肯定感の低い子がいまして…」と言う。それで詳...
「人に言われて何かをする」ということが誰にでもあると思う。上司に言われて渋々やる仕事とか、友達に誘われてどうしても断れなかったイベントとか。この「行動」について今日は考えたい。僕は「行動」は「自分で選んでいる」と解釈して...
「思考」の道筋は持って生まれたものからできています。いわゆる「考え方」ですね。物事のポジティブな部分にフォーカスをしてから考え始めるか。それともネガティブな部分にフォーカスしてから考え始めるか。前者はチャレンジ精神が旺盛...
こんなに違う僕らがこの世界ではいっしょに暮らしている。「ひとつにならなきゃ」って思うけどひとつにはなれなくて。ぶつかったりすれ違ったりする。本当は違うんだ。ひとつにならなくてもいっしょにいられるんだよ。何度もわかり合って...
これはちょっと不思議なことだ。「荒れた学校」と「落ち着いた学校」。どちらの学校を赴任したいか?と問われたら、僕は迷わず「荒れた学校」を選ぶ。 なぜか。「荒れた学校」の方が職員室に一体感があるからだ。不思議だよ、ホント。...