暗号通貨の仕組みって、面白いなぁと思う。何が面白いって、僕のウォレットからあなたのウォレットへ、直接「価値」を送ることができる。互いがどこにいても、「価値」を送ることができる。「お金」ではなく「価値」「対価」を送ることが...
僕は定期的に海外へ旅立つ。目的はただ一つ、自分をリセットするためだ。日本で暮らしていると、価値観はちゃんと日本仕様に戻っていく。定期的にアップデートする必要が出るのだ。たとえば、この国の首相が30代に変わったとしたら、あ...
人との「ご縁」。これだけはお金では買えない。たとえば、著名人の講演会にお金をかけて行ったとしても、それはただ「お客さん」であって「ご縁」ではない。「ご縁」をつくること。そして、「ご縁」を深めること。これが人生を豊かにする...
たくさんの仕事が人工知能に奪われる、と言われている。今後さまざまな職業がなくなる、と言われている。だから、子どもに「こんな力をつけよう」「あんな力をつけよう」と、やたら大人はうるさい。子どもの目線で見返したら、けっこう迷...
日本人は、「人からどう見られるか」を極端に気にする。海外を旅してみると、それがよくわかる。どこに国を旅してもそうだ。みんな思い思いの格好をしている。それは「おしゃれ」という意味ではない。ぽっちゃりした体型でも、堂々と身体...
大切なのは、「何のために」だよ。その「厳しさ」の後に、どうなっていたら最高?それを手にするために、「厳しさ」は本当に必要?僕らの価値観を作るのは、これまでの経験。メデイアの情報。浴びせられてきた言葉の数々。そんなものすべ...
アフター過ぎファール「○○、お前ボランチだから、中盤で相手での10番、潰すのが仕事だぞ」「センターバックのところで、相手のポストプレーヤーに厳しくいって潰さないと、起点作られるからな」そのぐらい、僕も言ってたなぁ…って思...
ある高校の先生とお話をした。その先生は、生徒指導の厳しい学校に赴任したらしい。毎月1回、身だしなみ検査がある。髪型を厳しく点検し、靴下はワンポイントしか許されていない。いかにも昭和な指導である。違反を犯した者は、身だしな...
子連れ不可くれちゃんとくれあちゃんが主宰するお母さんのための学校。その名もpassion life college。この学校最大の入学障壁、それはズバリ!「子どもを預けていらっしゃい!」だ。子どもをどこかに預けて来なけれ...
人は何かを始めるとき、「できるか、できないか」を考える。すると、次々に「できない理由」が浮かんでくる。そりゃそうだ!やったことのないことを始めるのは怖い!だから、「できない理由」という名の「言い訳」を生み出し、自分の選択...