先日東京で、とっても素敵なご夫婦に出会いました。まあ、そのお話はおいおいするとして。ご夫婦でデンマークへ視察に出かけたんだそうです。そのお話が、とっても興味深かったのでシェアしますね。デンマークでいろいろと教育施設を見て...
校舎外で子どもたちを集めるとき、気にするのは太陽の位置。逆光にならないようにします。集まったら、まず人数を目視で数えます。こういうことは、もう自然に、ごくごく自然に。自動的にやってしまう行動です。教室にいるとき。太陽の光...
人は見た目が9割。第一印象で8割決まる。そんな話をよく聞きます。それなのに。それなのに。学校の先生って、なんでジャージなんだろう…。僕も「そういうもんだ」と思って20代は「ジャージの先生」でした。でもでも、30代になって...
なぜだかわからないけれど。大辞典型ブログ版『ハッピーな先生のハッピーな教室』の検索ワードに「ドリームマップ 批判」というのがあります。批判なんかしてないけどね。おもしろいね、検索エンジン。かれこれ5年、教室でドリームマッ...
優良なコンテンツは、いくらでもネットから拾ってこれる昨今。書店の教育書コーナーに行けば、全国の実践者の成功実践が山のように手に入ります。ところがどうして。日本の教育現場は明らかに疲弊しています。これだけ簡単にHOW TO...
結果ではなく学びのプロセスにフォーカスする。その気づきは、「教える」から「教えない」への大きな転換点になりました。「見守る」「寄り添う」「共感する」若い時分には、およそ「教育技術」とは思っていなかったことが、実は大切だっ...
学校の先生になったばかりのころ、僕はこの仕事を「詐欺師」みたいな仕事だと思っていました。これ、正直な感想なんです。話術で巧みに笑いを取り、楽しい先生だと思わせる。それは、それほど難しいことではありませんでした。 授業が楽...
国道を飲み込むように押し寄せる波の上に浮かぶワゴン車。大きな船が堤防を越え、街は沈んでいく。あの日、僕はどこか遠くの世界でも眺めるように、テレビ画面を見つめていた。あの未曾有の津波を「予見」できた人間がいたのだろうか。あ...
明日、死ぬかもよ♪深夜0時。突然、左の脛が痛み出した。ズキズキを通り越した痛み。身悶えするような痛みに襲われた。(妻を呼ぼう…)そう思ったけれど声が出ない。とにかく苦しい。寝室の扉を叩くように開け、かろうじて声が出た。な...
「先生がクソつまんないんですけど」そんなことは口が裂けても言えないけれど。あれはまだ、僕が教育実習生のときのお話。学校の立て直し方を尋ねられる教育実習生2週間の教育実習が終わり、実習校の教頭先生に誘われて飲みにいったんで...