「先生」に育ててくれた生徒の話彼は月に一度、学校に顔を出すような生徒でした。金色の髪をなびかせ、極端に短い上着と、これまた極端に太いズ ボンを履いて登校し、そのたびに家に帰されるような子でした。出会って2年目、彼は僕のク...
僕は高校生のときからギターを弾いている。「芸は身を助ける」という言葉通り、教室で歌ったり友人の結婚式で弾いたりと、ギターには結構助けられている。ある年のこと、クラスの子どもたちが老人福祉施設でリコーダーを演奏することにな...
サッカーのワールドカップが開幕して1週間が過ぎました。寝不足の人もいるかもしれません。さて、開幕戦のブラジル対クロアチア戦を閉じかけた瞳で見ていると、主審は日本人の西村さん。思わず「おぉ...開幕戦の笛を日本人が吹く時代...
2000年4月、『伝説の教師』というドラマが放送されていました。ちょうどみなさんが生まれた年のTV ドラマです。その中で、ダウンタウンの松本人志さんが演ずる破天荒な教師・南波先生の「電波でつながった関係なんて、ロクなもん...
『怒り』は知恵の息詰まり~アンガーマネージメント~あなたは、一日にどれくらいイライラすることがありますか?先日、この『怒り』をマネージメントする方法を学んできましたのでお伝えします。私たちは腹が立つと反射的に怒りを表現し...
石の上にも三年、一番がんばったのは○○「石の上にも三年」ということわざがあります。つらくても辛抱して続ければ、いつかは成し遂げられるという意味を表しています。明日はテスト。「石の上にも三年」とコツコツがんばってきた成果を...
いま何時?今、日本人の平均寿命は女性が86歳、男性が80歳。女性は3年連続世界一、男性は3位と、世界有数の長寿国となっています。先日、おもしろい考え方に出会いましたので、紹介します。80年生きると仮定して、一生を一日に換...
先日、名古屋市内の中学生が、「いじめ」を苦に自殺をするということがありました。このようなニュースを目にするたびに、胸が苦しくなります。人間が数十人暮らしていれば、そこにはすれ違いやわだかまりは必ず起こります。言ってみれば...
君は一年前の悩みを覚えているかい?中学生は悩みでいっぱいです。成績のこと、家族のこと、友だちのこと、部活動のこと、習い事のこと。あれもこれも悩んでしまう人もいるようです。ところで、あなたは1年前の今日、平成26年12月1...
今年の漢字12月12日は『漢字の日』です。毎年この日は、京都の清水寺で、『今年の漢字』が発表される日です。ちなみに、昨年の漢字は『税』でした。今年は、どんな漢字が選ばれるのでしょうか。さて、皆さんが生まれた平成13年の漢...