幸せになる「ものの見方」高島亮さんは、あの小林正観先生の教えを伝える師範代。先日の合宿で亮さんから、幸せになる方法をお聞きしました。それは「ものの見方」にあります。出来事は出来事。それ自体が、「幸せ」とか「不幸せ」とかを...
コロコロ変わると信頼されないよ信頼される先生になるために大切なこと。それはね、自分が信頼できないな〜って思う人と反対のことをすることです。簡単ですよね。たとえば、機嫌でコロコロ変えないこと。その日の気分で言うことがコロコ...
ネガティブな出来事をハッピーに変える魔法の言葉先日、学年団の結束を揺るがす大事件が起こりました。なんとA先生が通販で購入し、とても楽しみにしていた栄養ドリンクを、B先生が飲んでしまったのです!わざと...。A先生の怒りは...
「信頼される先生」になろうとしない最近『ハッピーな先生のハッピーな教室』にアクセスしてくださる方の検索ワード。圧倒的に多いのが、『信頼される先生』「信頼される先生」になるために、大事なことを書きます。あっ…、ただ…、僕が...
「依存」の対義語は「つながり」次の動画をご覧ください。15分ぐらいのスピーチなので、少し長いのですが、これは「学校の先生」「お父さん・お母さん」、子どもたちを取り巻くすべての大人が耳を傾けるべき、スピーチであると確信して...
私以外私じゃないの♪日々、学校で仕事をしていると、さまざまな質問が寄せられる。生徒指導主事のときには、生徒指導上のトラブルについてたくさん質問されますし、学年主任のときには、学級経営や特別活動、道徳など、これまた質問は多...
子どもたちの言葉にゆっくり耳を傾ける慌ただしい毎日です。ゆっくり子どもたちの話を聴いてあげることすらできない。そんな先生もいるかもしれません。もっと落ち着いて聴いてあげられたら、救われる子どもたちはたくさんいますよね。た...
わかってないのに、「わかっているよ」って言われたらさ〜カウンセリグマインドをもって、子どもたちの話を聞きましょう!傾聴が大切だよ!って言葉じゃわかっているけれど、実践するのってなかなか難しいですよね。本当に大切なのは、先...
結果を求めることは…結果という名の成功体験は積もり積もっても、吹き飛ぶのは一瞬です。連戦連勝が要求されます。成功し続けなければならないんです。結果を褒められた子は、結果を出し続けなければなりません。あのイチロー選手ですら...
転出する生徒に向けて書いた学級通信学校で起こる事件の中に教室から私物が無くなるということがあります。悪意あるだれかが隠したのか、それ とも間違えて誰かの荷物に紛れてしまったのか。「いじめられているのではないか」と疑心暗鬼...