どうしてこの子は嘘をつくのだろう。子どもが嘘をつくことがあります小さい子は、わかりやすい嘘をつきます。中学生にもなると、巧みに嘘をつく子もいます。中学生になっても、わかりやすい嘘をつく子もいます…。毎日、生徒と接していま...
一部の子どもたちだけで盛り上がってる授業から抜け出したい教室に、挙手が大好きな子どもっていませんか?とにかく手を挙げる。発問したら、すぐ答える!でも、全然ノート書いてない!みたいな子。気がつくと挙手するのは同じような顔ぶ...
子どもたちがつまらない表情をしているのは、授業がつまらないからです。子どもたちが「前のめり」になって授業に参加してくれなくて、悩んでいる方がいます。つまらなそうな顔をしている。仕方がないですよね。だって、つまらないんだか...
発問、すぐに挙手というパターンを手放す発問を出します。答えや考えは、発表する前に必ずノートに書かせました。挙手はさせません。なぜか。早くできた子だけで授業が展開されていくから。思考のスピードは、それぞれ違います。ゆっくり...
子どもたちは好奇心の塊ですこれまで、さまざまな先生方の授業を参観させていただきました。もちろん、素敵な授業はたくさんありましたし、そうでない授業もありました。まず確認しておきたいのは、子どもたちは、学ぶことが大好きという...
授業中に子どもたちを混乱させないために必要なこと子どもたちを混乱させる授業は、メッセージのつくり方がよろしくないんです。メッセージを吟味するよくわかる授業をつくるために欠かすことのできないコツがあります。それは、『1メッ...
授業がうまくいかない原因はメッセージにあるいろんな授業を見てきました。そうすると、上手な授業と下手な授業の特徴がよくわかってきます。下手な授業の特徴は、「発問」や「指示」、「説明」といったメッセージの伝え方が上手ではない...
腹が立ったら、深呼吸!また提出物を忘れてきた。全然宿題をやってこない。そりゃ、人間だから腹が立ちます。怒りたくなります。で、そういうとき「怒り」にまかせて叱ってしまう。なぜ「叱った」のに「怒られた」となるのかそれって、先...
「話し合い活動」って、本当に意味がありますか?学校でよく行われる「話し合い活動」。机をくっつけて話し合う。授業に学活に道徳に。よく用いる手法です。あれって、本当に深まっているのでしょうか。僕もよく班をつくって話し合うんで...
自分の心の中に巣食う野心に気づく正直申し上げて、僕は「野心」の塊でした。ちょっとでも、「すごい先生」だと自分を大きく見せようとしていました。こんな知識もあるんだぞ。こんなメソッドを知っているんだぞ。そんな野心が心の中で蠢...