「働き方」を変えずに、定年まで戦い続けられますか?朝早くから夜遅くまで働いて、週末も休日出勤。次から次にやってくる指導、そして問題。ココロとカラダをすり減らしながら仕事をし、家事に育児に奔走する。そんな暮らしに疲れてしま...
電話の向こう側のストーリー保護者からの苦情のお電話を、「そんなことぐらいで電話してきて」と言う先生がいて、驚いたことがあります。学校に電話をかけるということは、決して簡単ではありません。保護者はいきなり電話をかけているわ...
説明は言い訳に聞こえる保護者からの苦情のお電話。電話がかかってきたときには、けっこうな量のガソリンが注がれた状態。僕らは一生懸命説明をしがちです。「説明責任」を果たそうとします。「謝ったら負け」みたいな発想をしてしまう人...
だれのためのスキルですか?スキルやメソッドを追い求めてネット検索。教育書を眺める。「目の前のことを何とかしたい」僕もそうでした。明日の教室を乗り切るので精一杯。目の前で起きている問題を手っ取り早くなんとかしたい。つまり、...
安易に正解を求めない生徒指導学習指導学級指導指導に悩んだとき、あなたはどうしていますか? 悩んでいますか?う〜んと悩んでください。悩むと、相談したくなるはずです。悩んだ末の相談は、絶対に必要です。最近は、すぐに検索してし...
あなたができることは何ですか? 「暴れるあの子」 「ルールを守れないあの子」 「空気が読めないあの子」 「何もしないあの子」 教室の中には、手のかかる子がいます。 「手のかかる子」に僕は何ができるだろうか。 この自...
どうしてがホウレンソウうまくいかないのかみなさんの学校は、ホウレンソウ、うまくいっていますか?「報告・連絡・相談」僕は、このホウレンソウが、なかなかうまくいきません。それはなぜでしょうか。それは、人間の行動の95%が無意...
人生を楽しんでいない先生に、楽しい人生を伝えられますか?夜遅くまで煌々と灯りの灯る職員室。僕らの仕事に終わりはありません。やり込めば際限なく残業ができます。時間が無限にあるならば、なんだってできます。けれど、1年365日...
お節介な子育てコンサルタントは卒業しよう『個人懇談会』は、ハッピーな先生になるためにとっても重要な場所です。このチャンスを生かして、お母さんにファンになってもらう。応援してもらえる学級担任になると、ハッピーは加速します。...
子どもたちは大人の姿をよく見ている子どもたちは大人の言うことなど聞きません。ですが、大人のすることは、よ〜く見ています。子どもたちにどんな姿を見せられるでしょうか。今、子どもたちが「大人になんてなりたくない」という世の中...