「学校の先生」時代、クレーム処理をすることが得意な仕事の一つでした。 もちろん、好きな仕事ではないけれど(笑) 「担任じゃ埒が明かない!おい、校長出せ!」なんて怒鳴りながら保護者がやってくる。 ここでいきなり校長先...
学校に行きたくなくて、休み、家でゲームをしていて本人は学校より家の方が本当に楽しいのでしょうか?行きたくないなあって思って、そんなに簡単に休んでいいものですか?不登校になる子って行きたくないのを我慢して頑張って行って、と...
僕が教室でいつも考えていたことは、子どもたちを楽しませるということだ。 僕は子どもの頃、学校が大好きだった。でも、先生がクソみたいにつまらなくて。荒れた学校だったこともあり、体罰が当たり前の学校だった。 とりあえず殴...
引き続き、校則の話をしよう。 髪型は自由がいい。その方が個性的だ、と言う話を耳にした。。 ホントにそうなのか?髪型を変えたり、髪の色を変えることは、個性なのか。そんな話をしよう。 髪型なんてものは自己主張の一種であっ...
「くればやし学級 7不思議」のひとつ。学級委員をやったことがない生徒が学級委員になる。 生徒会役員になったことがない生徒が生徒会役員になる。舞台に上がったことがない生徒が舞台に立つ。班長なんてやったことがない生徒が...
子どもへの体罰を禁止する。そんな条例を制定する話を耳にした。それはもちろん反対ではない。反対ではないのだけれど、モヤっとする自分がいる。ついつい手を上げてしまうこと。あると思う。それをいちいち、一つ一つ児童相談所に通告す...
「聴くは与え、話すは奪う」なるほどと思い読ませていただきました。https://happy4teacher.com/?p=4556「くればやし先生のスベらない話」というコーナーでは、子どもたちが聞いてエネルギーをもらって...
高校教員をしています。同性である女子生徒と信頼関係を築くのが苦手だということに気付きました。特に、元気でおしゃれに興味のある子です。くれちゃんは、苦手な生徒はいましたか?どんな風に、その生徒との関係を作っていましたか?苦...
夏休みから3年間の育休を終えて仕事復帰しました。2学期が始まります。ワクワクしていますが、今朝も朝から娘がぐずり、お母さんお仕事行かないでと言われて1時間年休をもらい、ゆっくり話してなんとか保育園に行ってくれました。くれ...
「先生は絶対である」そんな時代があった。僕らの子どもの頃は、先生は平気で体罰を振るったし、「殴られたヤツが悪い」という時代だった。そんな時代だったから、「管理する」という学級経営は成立していたのだと思う。時代が変わり、「...