「これまでの時代」の常識が枠を狭めている。年功序列は、すでに崩壊しています。右肩上がりで経済が成長していく時代は終わりました。不況なのではなく、そのターンはもう終わったと理解した方が良いでしょう。少なくとも、歪な人口ピラ...
うまく授業ができないたった一つの理由授業は、子どもたちに「何か」をさせることで作られています。「聞く」「書く」「話す」「調べる」「読む」「話し合う」なんてのは、つまり「話す」と「聞く」を同時進行で行っているわけですね。う...
オトナにもっと見られたいの♪子どもたちを集めて「魔法の質問」の講座を行いました。名づけて、『ハッピーな先生の夢を叶える教室』。昨日のテーマは「人にほめられたことを思い出す」 でした。「親や先生から、 どんなことをほめられ...
常識の枠を取り払って考える僕らの常識。僕らの限界。それらを作り出しているのは、これまでの経験なんですね。「こうあるべき」「こうでなければならない」これらの恐れが、どうしても邪魔をします。そして、「できない理由」ばかりが浮...
すげーな!管理教育。三河地方は、管理教育のメッカなんて呼ばれております。入学式から数日。さっそく、子どもが言うのです。「この髪型はダメだって注意受けた」って。どうも、前髪が眉毛にかかっているらしいのですね。手で押さえると...
人間くらいだろうな…と思うこと。子育てコーチングやら、子育て講座やら、育児書やら、いろいろあるじゃない?こんなに熱心に「子育て」を学ぶのも、人間くらいだよね。思うんだけど、子育てって学ばなきゃいけないものなのだろうか。あ...
自分を変えるのだって大変よダイエットは明日から♫そんなCMがあったことを思い出します。人間は自分ですら、変えるのは大変。そんな簡単に自分を変えられるのなら、世話ないよね。だから、なかなか痩せられないの。ついつい食べ過ぎち...
やりたいこと、やってる?人生は自由自在。仕事は遊びの延長。この人生は、やりたいことを実現するための遊び場。やりたいことをやっていいんだよ。もちろんそれは、人様に迷惑をかけてもいいって話じゃない。「やりたいことをやってもい...
子どものスマホをやめさせたい。スマホばかりやっている。スマホ依存かしら?LINEでのトラブルが心配。そんな親御さんは多いみたい。で、その対応策としてよく耳にするのが、「親子で話し合ってルールを決めましょう」ってやつね。で...
なぜ、清掃をサボるようになるのか。たとえば掃除の時間が20分あるとします。テキパキこなして10分で終わったとします。半分の時間で終了!とても効率よく仕事ができたわけです。けれど、先生たちは言うんですね。「ほら、他に仕事を...