僕はいつも人のエネルギーの流れを眺めている。「滞り」を感じたとき、僕はそっと声をかける。僕はよく、「本当に?」と、しつもんする。別にミヒロさんのマネをしているわけじゃない。エネルギーに「滞り」を感じたとき。つまりは、「言...
人間関係を構築する。いかにして子どもたちとつながるか。僕は、それだけを大切にしてきました。子どもの内側に答えがあると信じる。だから、信じて手放してみる。すると、子どもとつながることができるんですね。もうね、むちゃくちゃな...
ある先生からいただいたメッセージに…毎日、たくさんのメッセージをいただきます。一つひとつ、心から味わい、返信いたしております。ある先生からいただいたメッセージに、胸がつまりました。一部を抜粋させていただきます。私には、毎...
職員室をハッピーにするためにできることは何ですか?「教育現場 人間関係 辛い」で検索すると、google検索順位1位の『ハッピーな先生のハッピーな教室』(4月11日現在)。職員室の人間関係に苦労している方も多いのでしょう...
「本質において一致、行動において自由、すべてにおいて信頼」ミドルリーダーなんていう呼ばれ方をする年齢になってまいりました。気持ちだけは初任のままのピュアハートなんですけどね。で、そんなミドルリーダーにぴったりの書籍を見つ...
生き生きとする話し合い、クタクタになる話し合い話し合うことって、とてもエネルギーが必要です。上司と、同僚と、友だちと、家族と。いろんな場面で僕らは話し合います。おもしろいことに話し合うことで生き生きとし、目の前がパッと開...
保護者に応援されることが何より大事!保護者に応援されることって、とっても大事!教育技術だけ磨いてもね、教室ってなかなかうまくいかないんです。先生がどれだけがんばったって、保護者に応援していただけなかったら、教室はなかなか...
無給でも子どもの前に立ちますか?何のために子どもたちの前に立っていますか?お金のため、ご飯を食べるために子どもたちの前に立つ、つまり食業(しょくぎょう)として子どもたちの前に立つのは、なんだか寂しいなって思うのです。「目...
想いに応える同僚に喜んでもらうためにすること。なんて言うと、難しく聞こえるかもしれません。でもね、そんなの簡単なことでいいんです。僕らが人のために使えるものは『時間』です。で、職員室をハッピーにしようと思ったら、自分の『...
同僚にも喜んでもらっていますか?子どもたちと保護者に喜んでもらう。これは意識しやすい習慣ですよね。もう一つ、学校をハッピーな場所に変えるために必要なこと。それは、同僚に喜んでもらうことです。子どもたちに愛される。保護者に...