心と心の結び方で、心に訴えられるようにと…まず信頼関係を…と、授業でしんどかった生徒と休み時間に話したりしています。個人的に話をして私の思いを伝えたい!(なぜ授業中はお喋りしてはいけないか分かって欲しいなど)と思って、授...
学級崩壊から学んだこと立ち歩きはしないものの、席が離れた者同士でも、普通の声で普通に私語。身体はすぐに横を向いてしまう。注意をしてもすぐにザワザワザワザワ。足も机から出す。腕も後ろの席に置く。最初と最後の挨拶もなかなかで...
子どもと人間関係をつくるには…。 心に訴えられるようにと…まず信頼関係を…と、授業でしんどかった生徒と休み時間に話したりしています。個人的に話をして私の思いを伝えたい!(なぜ授業中はお喋りしてはいけないか分かって欲しいな...
ある先生からのメッセージ先日、授業にお悩みの先生からメッセージをいただきました。メッセージから考えたことを書いてみました。担当教科が実技科目のため、3学年全てのクラスで授業をしています。そこで、ある学年の授業に行くと、本...
自分の道を選べる子こんな子に出会ったことがあります。「全部、お母さんに決めてもらいたい」という子です。お母さんの期待通りであることが喜び。僕は中学3年生の進路指導をするときに一番心がけていることがあります。それは、その子...
愛されてるという確信が、自己肯定感を育てる根拠のない自信。自分は愛される価値のある人間だっていく確信。そういうのが根っこにある子は強い子です。七転び八起きできる子。何度倒れても、何度倒れても、そのたびに立ち上がる。そんな...
ガッカリは期待の裏返し♪期待しているからガッカリするんですよね。先日もね、読者様からこんなメッセージをいただきました。「残念です」意に沿わないメルマガだったのかな、本当にごめんなさいね。でもね、僕はこのメッセージから、大...
人間の「脳」は、愛にあふれているんです♪人間の脳は、ネガティブに思考するようにできているのだそうです。それは、「愛の機能」なの。なぜだと思いますか?それはね、あなたの一番の味方が、あなただから。 だから、脳はあなたを守る...
「今」を大切にするんだよ♪僕にはリスペクトしている方がいます。勝手に「心の師匠」として認定している方がいます。魔法の質問のマツダミヒロさん。逆視協会最高顧問で日蓮宗の僧侶、瀧本光静先生。お二人とも同じことをおっしゃるので...
成長するほど離れていくんだなぁ…学級通信には「子どもと保護者を つなぐ役割」があります。小学生でもね、高学年になると親子の会話ってグ~ッと減るんです。部活動が始まるころには、子どもたちの社会はグングン広がります。自転車で...