2穴ファイルを再利用して掲示物をつくる年度末になると古い2穴ファイルが、けっこう出てきます。2穴部分だけを切り取っておくと、けっこう便利です。僕はこんな係り掲示をつくります。八つ切り画用紙の上半分に、係りや委員会名、氏名...
KJ法を用いて子どもたちの言葉を引き出す「しつもん」は学級経営に大変効果的です。今回は、付箋紙、模造紙、水性マジック(プロッキーなど)を用いて、「しつもん」を生かす方法をご紹介します。中学校3年生の子どもたちに、こんな「...
うまくいってる学級って?「学級経営がうまくいかない」と悩まれている先生は、多いようです。新学期が始まり、学級開きをして間もない今、検索ワードの第1位が「学級 うまくいかない」であるところを考えると、はじまって早々学級がう...
我が子が生まれた日のことを覚えていますか?長男は、老舗の大きな産婦人科病院で、その産声をあげました。破水から24時間以上かかる初産でした。長女は、おしゃれなクリニックで生まれました。「食事がフレンチ♡」みたいなクリニック...
この子のこの子らしさを受け止める僕らはどうしても比べてしまうところがありますね。40人もの子どもたちを教室で見ていれば、どうしても比べてしまうところがあります。学力もそうですね。振る舞いなんかもそうですね。あの子はよくて...
学級開きから1週間が経とうとしています。そんなここ1週間、この大辞典型ブログ『ハッピーな先生のハッピーな教室』に検索エンジンよりお越しの方の検索キーワード第1位。なんだと思いますか?「学級 うまくいかない」なんです。そ...
僕の学級のグランドルール「学級がうまくいかない」そんな悩みを抱えている先生に、一つアイディアを贈りますね。僕の学級では今、「ハッピーな教室を育てる7つのやくそく』という巨大な掲示物を前方に掲示しています。・誰かが喜んでく...
心から喜べるのは?あなたの子どもと友人の子ども。どちらも受験生。つまりは同年齢。しかも!し〜か〜もっ!同じ学校を受験したとします。友人の子どもが合格したとき、あなたがその合格を心から喜べるときはどんなときだと思いますか?...
プロセスを認めてあげるの♪プロセスの先に結果があります。結果が出たからといって、プロセスがよかったとは限りません。全然勉強していなくても、思わぬ高得点を取ってしまうこともあります。逆に、必死に勉強したけれど、結果は伴わな...
この子はこの子であるだけで素晴らしいの♪スポーツの世界って、ちゃんとその子その子の輝きに目を向けてるなって思う。力の強い子球技が得意な子足が速い子ジャンプ力のある子泳ぐのが得意な子スポーツの世界って、いろんな種類があって...