問題なんて捉え方次第だよ♪事実よりも出回っている情報の方が真実に変わっていく時代です。そんな時代に、僕らはどうやってSNSと付き合っていけばいいのでしょうか。今日の記事は書きたくない内容です。なぜなら、手の内を見せてしま...
情報のスピードが加速したらSEO対策という言葉を知っていますか?googleなどの検索エンジンで検索した際、サイトができるだけ早く検索されるように対策するんですね。それが、SEO対策。ところが、最近の若い人たちはgoog...
ネットリテラシー、何を伝える?面と向かって言えないことを、ネットなら書けちゃう。そういうところから生まれる生徒指導上のトラブルって、どんどん増えている。だからね、「ネットの指導=ネットの危険性を伝える」みたいになってる。...
世の中の変化のスピードに対応できる?ネットリテラシーを教えるためには、先生自身がSNSぐらい楽しんで使えてなきゃなって思います。だってさ、これからどんどんそういったものは増えてくるんです。ハッキリ言って、学校の先生が対応...
危険性ばかりを伝えてない?ネットリテラシー…「情報ネットワークを正しく利用することができる能力」学校でも取り上げる機会が増えてきました。ところが、「ネットの危険」だけを伝えているってことが多いように感じます。「正しく利用...
破る型があるから、型破りになれるこの大辞典型ブログの生みの親、カイエダミエさんのメルマガに、こんな記事がありました。『型があるから型破り。型が無ければ、それは形無し』歌舞伎の世界で活躍されている6代目中村勘九郎さんの父、...
やっ…やっちまったなぁ…。学校が抱える閉塞感。そいつを打ち破る方法はさまざまあるのだけれど、僕は異業種から学ぶことで、その閉塞感を打ち破ろうとしています。僕は教育書を一切読みません。そんなワタクシですが、実は教員免許の更...
僕のスピリチュアルな能力⁉︎我が子の授業参観に行って、廊下をふら〜っと歩く。歩きながら、いろんな教室をのぞくと、「んっ‼︎」と思うことがあるんです。で、「あの先生ってどうなの?」と聞いてみる。「いろいろあるみたいよ…」み...
家庭学習をすれば学力は必ず伸びるのか?「家庭学習が定着していない」というお話が、毎年のように話題になります。「塾に行ってるときだけは勉強しているけれど、自宅では全然やらない」「宿題だけやって終わり。いや、宿題すらやらない...
ついつい話しすぎてしまうときは…口下手の先生という方は少ないのではないでしょうか。どちらかと言えば話し好きな方が多い。「2分以内で」と言われても、5分、10分と長しゃべりしてしまう。これはもう職業病といいますか、習性なん...