人間関係をつくるために大切なこと。その一つは、怒りを制御することです。コントロールではありません。制御です。ブレーキを踏むことが大事です。これ、アンガーマネジメント的に「自分の怒りを鎮める」という話ではありません。自分の...
キャンドルの炎が持つ効果効能は2つ。光とぬくもりです。この炎がもつ効果効能は、人間が生きていく上でも欠かすことができないものなのです。光がないと真っ暗闇。前に進もうにも、自分の周りに何があるのか見てません。光がないと周り...
国立社会保障・人口問題研究所が平成14年(2002年)1月に発表した『日本将来推計人口』によれば、平成26年(2014年)には出生数が100万人を下回ると推計されていました。実際に100万人を下回ったのは、それから遅れる...
どんな子どもを育てたいか、という話をしたい。世の中には情報を鵜呑みにする人が多い。例えば、コロナのワクチンの話なんかがその典型だ。政府がワクチンを打った方が良いと言った。その結果、ワクチンを打った。一方で、「ワクチンなん...
ファッションショーで面接していると、あれもやってこれもやって、といっぱい習い事をしている子、結構います。1週間のスケジュールを尋ねると、ほぼ休みがない。朝から学校に行って、放課後は習い事。大変だなぁ、と思います。我が家も...
当たり前にやっていることが実は凄いことだった、みたいなことってあると思う。今日、朝活で参加者のえりちゃんが興味深いことを教えてくれた。複雑なものを読み解く方法として、分解して理解して再定義するといいというのを読んだのだけ...
若い頃はベッドの中にいて身体を起こせたら仕事に行く、と決めていた。熱があっても仕事に行く。授業に穴を開けない。そういう先生だった。病院で「インフルエンザ」の診断を受けると、やっと休めた。休むことは悪いこと。そんな意識があ...
1対1の人間関係を考えたとき、二人の関係性が真の意味で「対等」ということはあり得るのだろうか。先生と生徒、上司と部下、コーチと選手、親と子。そこにはどうしても、力の強い者と力の弱い者が存在するように思う。もちろん、ここで...
矛盾する情報に対応できない人がいる。情報を正しいか、正しくないかで眺めてしまうと、矛盾する情報に対応できなくなる。この世界には事実しかなくて、その事実をどのように表現するかで伝わり方が変わる。その伝え方が「情報」である。...
「その頭で考える」が大切だよ、という話を書いた。情報を鵜呑みにせず、「それは本当だろうか?」「それって正しいのだろうか?」と一度立ち止まって考える。こういうことを批判的思考力と呼ぶ。英語で書くとクリティカルシンキング。ち...