仕事も人生も、うまく行くとき行かないときが当然あるのだけど。できれば、うまく行くようにしたいもの。だから、自分がうまく行くときのルーティンは覚えておくといい。元メジャーリーガーのイチロー選手が打席に立つときに見せる独特の...
「自分らしくありたい」と誰もが考える。ところで、その、「自分らしく」ってのは、どんな状態だい?そう尋ねると、多くの人が言葉を詰まらせる。いったいぜんたい、君の自分らしさって何なんだい?そう問われた瞬間、人生の迷い道に入り...
あなたの好みのタイプはどんな人ですか?先日、そんな話が話題になった。女性に同じ質問をする。「どんな人が好き?」と尋ねると、だいたいの女性は「優しい人がいい」「性格のいい人がいい」と答える。ところが、実際にお付き合いする相...
お客様からのクレームなんてものは、ないに越したことはない。文句を言うのも言われるのも、気持ちの良いものではないからだ。とはいえ、仕事をしていると、お客様からのクレームが届くことがある。自分自身に非があれば謝るしかないわけ...
コミュニケーションで大切なことは、「相手は何に興味があるか」ということを意識することである。ただし、これは「話題」の話ではなく、もっと人間の根っこにある部分の話。その人の矢印がどこに向いているか。そういうことを意識してコ...
リーダーと部下の組み合わせは、同じタイプが良い。その方がコミュニケーションがスムーズだ。ただ、それをすると似た物同士の集まりになる。それでは組織である必要がない。やはり、いろんな人、いろんな考え方、いろんな能力が集まるこ...
ポジティブとネガティブという言葉。性格を表すときに、よく使う言葉です。一般的には、ポジティブな方が良く、ネガティブな方が悪いと理解されています。果たして本当にそうなのでしょうか。DOC(DOC理論)では人を4つのタイプに...
ついつい「その意味」について考えてしまう人がいる。それは他者から見て、損得勘定をしているように映る。上司のやることに対して「それ、意味あるんですか?」と異議を申し立ててしまうタイプである。もちろん言葉にする、しないはある...
日々いろいろな人と仕事をする。僕はきちんと準備をして臨みたい人間である。「もしものとき」を考えて、入念にシミュレーションをしておく。ある意味ではとても悲観的で、だがしかし、悲観的であるがゆえに用意周到である。ところが、世...
僕は講座でも研修でも講演会でも、導入部分で必ず「終わったとき、どうなっていたら最高ですか?」という質問を投げかける。メンターであるマツダミヒロさんの受け売りで、最初に受講者のゴール設定をする質問である。ところが、この「終...