「どのようにしつもんを子どもたちに使えばいいですか?」そう質問されることがよくあります。「しつもん」は他者にするもの。そう考えがちです。「しつもん」をすれば、子どもが変わるのではないか。そう考えがちです。でもね、「しつも...
仲間を募ろう「何かを始めようとするとき、 俺はまず仲間を探すわけ♡」先日、高橋歩さんとお会いしたとき、お酒が入ってさらに饒舌になった歩さんが、そう話した。 自分の店を出したときも、サンクチュアリ出版を立ち上げたときも。...
毎週やってくる道徳の授業が負担でした…週に一度の「道徳の授業」負担に感じている先生はいませんか?忙しい毎日の中で、なかなか道徳の授業にまでエネルギーをかけられない。そんな先生はいませんか?僕もそんな「学校の先生」の一人で...
子どもにいつスマホを渡すか。けっこう悩みどころらしい。僕は渡すつもりはない。泣こうがわめこうが渡すつもりはない。なぜならば、そのスマホの料金を払うのは僕だ。僕が働いて稼いだお金だ。だから、僕は僕の命とも言える時間を使って...
僕は「公務員」という安定を手放した。そのことが他の人には、かなり突飛な行動に見えるらしい。でもね、僕は公教育をあきらめたわけではないんです。僕には僕にしかできないことがある。学校現場でがんばってくれている仲間がいる。ある...
王子様がいるのはお城だぞ♪先日、「結婚したい」という友人の相談を受けた。意外な相談だと思うけど、懇親会ではなぜかよく尋ねられる。で、その友人。人との出会いを求めて、積極的に婚活をしている。が、なかなか良い出会いがないらし...
児童虐待の話児童虐待の問題がおこるたび、「学校は気づけなかったのか」とか「児童相談所は何をやっていたのか」となる。だが、実情を知っている僕は、 どうしても学校や児童相談所を責める気持ちにはなれない。今、児童虐待は年々増加...
『CREATE A LIFE』というイベントを東京で開催した。そのときに、スピーカーの寒川井誠さんこと「まこっち」が言った一言が心に刺さった。なので、まこっちの言葉をさも、自分の言葉のようにパクらせてもらおうと思う。い...
正義の反対は悪ではない。見方を変えれば、それは「別の正義」。そんな話を読んだ。なるほどな、と思う。いい言葉なので、パクろうと思う。人は自分の価値観を押し付けたくなるのだけれどそれはその人にとっての価値観であって、別の人の...
うまくいかないときって、だれにでもあるよね。そんなとき、僕らはどうしても「何で?」「どうして?」と原因を考えてしまう。何となく、原因がわかれば解決できそうじゃない?でも、原因を探ることって、あんまり意味がなかったりする。...