周囲の人に助けてもらう我が家は割と頻繁に子どもを実家に預けます。妻の実家にも、僕の実家にも、実によく預かってもらいます。妻も僕も全国、全世界を飛び回るタイプのため、実家の力を借りないと仕事が成立しません。思えば、上海時代...
良い子育てって何だ?「良い子育てってなんだろう?」って、ずっと考えてたんです。「そんなもの、あるのかな?」って、ずっと考えてたんです。赤ちゃんのころから、比べてみたり。幼児のころから、習い事を詰め込んでみたり。低学年のこ...
僕らの中には「ベキベキ星人」と「ネバネバ星人」が存在する。他人の言動にも、自分の言動にも、制限を設けるのが大好きなのだ。「こうあるべき」のベキベキ星人。「ねばならない」のネバネバ星人。本当の自分の気持ちにフタをして、他人...
自己投資とはセミナーなどで学ぶ。学んだことは100%生かす。絶対に行動するようにしている。ビジネス書と読む。それだって同じ。学んだことは100%生かす。お金を払って学んだ以上、絶対に行動に移すことにしている。50万円のセ...
9月1日プロジェクト9月1日を過ぎると、今年もお祭り騒ぎが終わる。あれほど聞こえてきた「学校なんか」コールが終わる。まるで蝉の鳴き声のようだ。去年感じた違和感はこれだった。いっときのブームに乗って騒ぎ出す。だが、「9月1...
読者様からのメッセージ今日の記事「自分軸と他人軸」また共感させていただきました。自分軸で生きることは、僕のテーマでもありまして、全くの同感です。ただ、いつも分からなくなることがあるのです。自分軸で生きることで、他人を傷つ...
赤ちゃんは、自分の気持ちに正直だ。心地よければニコニコし、不愉快ならば泣く。(今はママが忙しそうだから、泣くのはやめよう」とは思わないし、(ママが暗い顔をしているから、無理して笑おう)とも思わない。自分の気持ちに正直だ。...
先を見通す能力ボードゲームって、確実に賢くなります。我が家には、山ほどボードゲーム、カードゲームがあります。そんな数多のゲームの中で、僕のオススメのゲームを紹介しようと思います。今日ご紹介するのは『ラビリンス』。ドイツの...
学校に批判的な記事なんて誰でも書けるこの時期になると、急に学校が悪者になる。批判的な記事がウケる。そんなの、だれでも書けるんだよね。なんで書けるかというと、何も知らないからさ。内側に入って、本当の実態を知らないから、批判...
初めてのクラウドファンディング僕がクラウドファンディングの存在を知ったのは、今から2年前。「上海心書プロジェクト」のときだった。前年、心書家の岸本亜泉さんをお招きして、僕の学級で「心書」の授業をしていただいた。人間味あふ...