「私」というものは、先天的な資質と後天的な資質で構成されている。生まれ持ったもの。この先天的な資質が感性である。いわゆる「ものの見方や感じ方」であり、これを変えることはなかなか難しい。トマトが嫌いな子は、「なんでトマトが...
あるご家庭の話。お父さん、息子くんと2人のときに、ある打ち明け話をしてくれたんですね。「そうかー」という感じで、特に気にも留めてなかったんです。そんな話はすっかり忘れていたある日、友人家族との会食。妻がうれしそうに息子...
人類におけるものの見方や考え方は基本的に2種類です。自分と同じか、自分と異なるか。ただ、それだけ。そして、「自分と同じ」を「正しい」「当たり前」「常識」とジャッジし、「自分と異なる」を「間違っている」「普通じゃない」「非...
ローランドさんの名言で「俺か、俺以外か」ってのがあるんだけど。彼に限らず、この世界って「自分側か、それ以外か」って感じでまとめることができる。 じゃんけんのように、グー・チョキ・パーとあれば、人は対立しない。グーはチョ...
私たちはいつも、何かを演じて生きている。子どもたちの前では「良き父」「良き母」を。配偶者の前では「良き夫」「良き妻」を。職場に行けば、教師として「良き教師」を演じてきた。誰しも「良き上司」「良き部下」を演じるだろう。子ど...
目の前の人を喜ばせるために何ができるだろう?僕はいつも、自分にこれだけを問いかけている。 でも、この「問い」は一歩間違えると、自己犠牲になりやすい。「誰かのために」「誰かのために」とがんばった結果、心をすり減らす。そん...
読者様からいただいた質問公立中学校で教員をしております。今年は1年生の担任です。15年ぶりの1年生となり、新たな気持ちでおります。班の結成をどの方法でやろうかと思案中です。今まで私のとってきた手法としては、2つ。「班長会...
お母さんがお友だちと話していると、それを遮る子がいます。お母さんの口を押さえたりします。わざと、大きな声を出したり音を出したりします。その子が伝えたいことはただひとつ。「私を見て」です。この「こっち見て行動」について、今...
授業の準備とか学級活動の準備とかあれやこれやと準備、準備、準備。 児童生徒が来るようになれば忙しい毎日が始まるからさ。さあさあ、準備、準備、準備! …と思うじゃない? でもさ、どれだけ準備してもあまり仕事は片付いて...
人は自分の思ったようには動かない。子どもは親の思うようには育たない。基本的には「他人」をどうこうすることはできなくて、変えられるのは自分だけ、だったりする。 僕のところに届く相談の9割は、「誰かを何とかしたい」という相...