好き嫌いをなくすのって大事なの?玉ねぎが嫌い。トマトが嫌い。人参が嫌い。ピーマンが嫌い。牛乳が嫌い。そういう子供を見ると、好き嫌いをなくそうと奮闘する。「好き嫌いがあっちゃダメよ」なんて言う。あれがよくわからないんだよね...
「家族がいるから仕事を辞められません」と言う人がいる。「家族がいるからやりたいことがやれません」と言う人がいる。そんな家族とは今すぐ別れた方がいい。だって、家族の方がかわいそうだ。苦しい仕事を続けるのも、やりたいことを我...
指導ってさ、結局、どれだけ指導力があるかよりも、子どもの好き嫌いによるところの方が大きい。ただ、子どもの好きな先生は、指導力がある方が多いから、あたかも指導力があると好かれると思いがちなんだけど。新卒でポンとやってきて、...
「なんですぐに変えたがるの?」そう管理職に言われた瞬間、「つまんね〜学校に来ちまったなぁ」と思った。なんでもかんでも変えたいわけじゃなかった。よりよくなる可能性があるからアイデアを伝えているのだ。学年主任になってからも、...
「なぜ、そんなにも子どもが信じられるのですか?」そんな質問をされたことがある。「信じた結果、子供が非行に走ったら、どう責任を取るのですか?」そう質問されたこともある。僕の答えはひとつしかない。「信じられている子は非行に走...
happy birthday♪あなたが生まれて、僕は父親になった。今から13年前。あなたが生まれて、僕は父親になった。 あまりいい父親ではなかったと思う。僕は厳しい親父であろうとしたんだ。ときに手をあげることもあった。今...
継続できる子は幸福感も高いすぐにあきらめてしまう子がいます。なかなか継続することができない子がいます。「何かに懸命に打ち込み、あきらめずに最後までやり通す力」これは私たちが成功するうえで、とても重要な能力であることは言う...
悪い遺伝子、良い遺伝子遺伝学の話をしようと思います。問題があるとされる遺伝子も、状況さえ異なれば素晴らしい遺伝子になりうるというお話です。大多数の人は、正常なドーパミン受容体遺伝子DRD4を持ちます。しかし、突然変異種で...
成績優秀な子どもはどんな人生を送るのか学校での学習成績が優秀な子どもは、どんな人生を送るのでしょうか?一生懸命勉強すれば、いい人生が約束されているのでしょうか?この問いを考えるうえで、興味深い研究があります。今日は、それ...
「自分は授業がうまい」と信じていました。まだ若かりしころ、僕は「授業がうまい」と勘違いをしていました。話術に長けていると一見うまく見えるのでした。ほどよく雑談を入れ、笑いを取る。子どもたちから「先生の授業はおもしろい」と...