できないところに目が行きがちです。不思議なもので、人間というのは「いいところ」よりも「できないところ」に目が行くようです。我が子の通知表、「◎」がたくさんありました。ところがです。どうしても「◯」に目が行ってしまう。「が...
個の力では打開できない教育現場個人プレーで素敵な場所にできるほど、学校現場は甘くありません。野球は9人いないとできないし、サッカーは11人いないとできないように、学校教育は、職員室にいる全員がプレーしないと成り立ちません...
仕事の価値は、感謝の質と量で決まります。職業に貴賎はないけれど、価値ある仕事は、やはり「感謝」の度合いが違います。野球のイチロー選手などは、活躍すれば日本中が歓喜します。とりわけ海外に暮らす日本人は、大変勇気づけられます...
「いじめ」を解決することほど難しいことはない「いじめ」が起きたときに必要な「時間」と「エネルギー」。そして、失う「信頼」。「いじめ」は起きてしまうと、それを解決するのは、決して容易ではありません。僕は、教員生活のほとんど...
ときおり、先生が「いじめ」を先導していた、などというニュースを目にします。そんなことは、にわかには信じられません。このご時世に先生になろうという人物です。僕は、「そんな先生はいない」と信じたい。きっとそんなつもりはないの...
子どもたちをハッピーにしたいすべての方へこれまで16年間、日本で、そして海外で中学校の先生をしてきました。3000人を超える思春期の子どもたちと出会ってきました。また、その家族とも出会ってきました。この16年間で、たくさ...
教室の中から「ファシリテーター型リーダー」を見つけてみましょう「ファシリテーター型リーダー」は、見つけることに工夫が必要です。まず、学級の中で班活動を複数回行います。班構成を毎回変えるようにします。メンバーをどんどん入れ...
指示待ちの子どもたちを生み出したのは大人です。指示されないと行動しない子どもたち。もっと自主的に行動させたいと悩んでいる先生がいます。子どもたちの自主性を育てるために必要なことは何でしょうか。いつだって子どもたちの姿は、...
子どもは僕らの先生です。先生が上、子どもたちが下。そのマインドを手放すと、教室がハッピーになります。そこにあるのは人間と人間の関係だけです。上も下もないのです。「上に立たなきゃいけない」と考えると、横柄になったり、乱暴に...
子どもたちの認識は鏡です。子どもたちの認識が、自分とは異なることってありませんか?「そんな言葉、言ってないのに」「そんな言い方していないのに」「あの先生はひいきをしている」と訴えられる先生をときおり見かけます。もちろん、...