時間を「投資」して、「仕組み」をつくる『ハッピーな先生』のメイン業務はクリエイティブな作業です。クリエイティブな作業とは、『仕組み』づくりです。『仕組み』をつくると、学級担任の「労働」が減って、その時間を子どもたちに還元...
不平不満があなたの価値を下げてしまう
「あの人がイヤ」
「この人はダメ」
その気持ちはよくわかります。
僕より高い給料をもらっているクセに
全然働いていないじゃないか。
僕はそ...
どうして子どもたちって変わらないの?お金と時間を投資して、自分を磨く。教育書コーナーに陳列されたたくさんのメソッド。研究会や勉強会、講演会で学んだたくさんのスキル。あれもこれもやってみた!けれど、なかなか教室が変わってい...
子どもたちに伝えたことがうまく伝わらない
朝伝えた委員会活動。明日の持ち物。今、言ったばかりの指示。
それなのに、伝わっていない!
そんなとき、「なんで聞いてないの?」って叱ったこと、ありませんか?...
職員室をハッピーにするうえで大切なこと
それはフォロワーシップです。
「なんだ、そんなことか…」なんて思わないでください。
「そんなの当たり前じゃん」って思ったあなたの職員室は、
とっても素敵な職...
理想の教室は、◯◯がいなくても機能する教室
教室の中に『仕組み』をつくりましょう。
『仕組み』ができあがっているクラスでは、
おもしろい現象が起こります。
担任の先生が休んでも、
いつもと変わら...
『想い』を発信して、認知度を高める
お父さんお母さん、
保護者に応援してもらうことが
「ハッピーな教室」づくりには欠かせません。
保護者に応援していただくための一番のツール、
それは『学級通信』...
「学校の先生」のお仕事を定義する
「学校の先生」は何屋さんなのだろうか
と思う瞬間はありませんか?
こういう「働き方」への迷いは、
生き生きと働く意欲を減退させます。
まず、「先生」「教師...
戦略的席替えでハッピーを加速させる
子どもたちの人間関係や特性を見極め、
座席を考えると「教室」は変わります。
「戦略」とは「戦いを略す」と書きます。
「戦略的席替え」で、
学級の仲をどんどん深めて...
子どもたちは、みんな一生懸命なんです
「なんで忘れ物をするの?」「なんで提出物が出せないの?」「なんで遅刻するの?」
「なんで?」「なんで?」の繰り返し。
「なんで、こんなこともできないの?」この言...