教室に攻撃はいらない学校は、子どもたちにとって『安心・安全な場所』でなければならないと言われます。心から、そう思います。僕は「安心・安全な場所」とは、「ありのままの自分でいられる場所」と考えています。自分の価値観を、攻撃...
「ハッピーな教室」で起きていること教室を「安心・安全な場所」にするためには、教室から「暴力」を一掃しなければなりません。それが「ハッピーな教室」です。「ハッピーな教室」では、子どもたちは「ありのままの自分」を楽しんでいま...
説明なんていらない。電話口で烈火のごとく怒るお母さん。とにかく、顔を合わせて話すことが大事。電話で済まそうと思わず、足を運ぶ。では、足を運んだあと、どうするか。「説明責任」という言葉があります。「説明責任」を果たそうと、...
顔を見て話す電話口で烈火のごとく怒っているお母さん。そんな炎上シーン。職員室ではもはや珍しいことではありません。冷や汗を流しながら必死に電話対応に追われている先生がいます。これまで、たくさんの炎上シーンを見てきました。そ...
学級の「経営者」になって、「ハッピーな教室」を運営する。経営者の仕事は「仕組みをつくること」「仕組みを動かすこと」「応援してもらうこと」では、その要となる「仕組み」はどのようにつくるのでしょうか。「仕組み」をつくり、「仕...
「働き方」を変えずに、定年まで戦い続けられますか?朝早くから夜遅くまで働いて、週末も休日出勤。次から次にやってくる指導、そして問題。ココロとカラダをすり減らしながら仕事をし、家事に育児に奔走する。そんな暮らしに疲れてしま...
「TO DO」を手放して、時間管理「TO DOリスト」から手放せるものをどんどん洗い出してみましょう。先生が手放せるものは、手放せるだけ手放します。これは、「仕事をサボろう」という意味ではありません。手放せる仕事を、手放...
言った、言わないの議論はむなしい子どもたちの認識が、自分とは異なることってありませんか?「そんな言葉、言ってないのに」「そんな言い方していないのに」子どもたちが思わぬ言葉を保護者に話して、炎上!そんあ経験、ありませんか?...
電話の向こう側のストーリー保護者からの苦情のお電話を、「そんなことぐらいで電話してきて」と言う先生がいて、驚いたことがあります。学校に電話をかけるということは、決して簡単ではありません。保護者はいきなり電話をかけているわ...
仕事の前倒しでは解決しない長期休業中に、先々の仕事を終わらせていく。来学期の学習プリントを作ったり、行事の企画を進める。もちろん、学期の始まりは少し余裕があるでしょう。しかし、そうやって生み出した貯金は使い果たせば終わり...