『ファシリテーター型リーダー』が、次のリーダーを育てる「ファシリテーター型リーダー」を見つけたら、その子を分散するように班に配置します。ちなみに、班のメンバーは活発な子やおとなしい子を上手に割り振ろうと考えがちですが、あ...
カリスマ型学級経営はもう古い「ハッピーな先生」の学級経営は『ファシリテーター型学級経営』。一方、その対義にあたるのが、『カリスマ型学級経営』です。担任の先生がカリスマとなって、教室を統率しようとうする「カリスマ型学級経営...
「カリスマ型リーダー」はいらない「先生の代わり」にでもなったつもりで指示を出す「カリスマ型リーダー」。これまでのリーダー像は、グループを管理し、その先頭に立って統率し、引っ張っていく「カリスマ型リーダー」でした。「カリス...
ありのままの子どもたちを見つめる子どもたちを「ありのまま」に見ることは、実は大変難しいことのようです。見ているようで、ほとんど見えていない。すべての認識は、感情というフィルターを通して認識しています。だから、今見えている...
プロセスを認めて、強い子を育てる「ほめて伸ばす」とよく言うけれど、「ほめる」よりもっと伸ばす方法をお伝えします。僕は「ほめること」すら手放して、もっと子どもたちを伸ばしたいと考えています。「ほめる」という行動を手放してみ...
「だれか」になろとしてはいけない「あの先生みたいになりたい」そんな憧れの先生みたいになりたくて、でもなれなくて、「私、全然ダメです」なんて悩んでいる先生がいます。そんな先生に贈る「ハッピーな先生」になるためのステップです...
レッテルを貼ると、ホントの姿が見えなくなる人間は感情に流されやすい生き物です。この感情は、何かを伝えるときには、「やっかいな代物」です。感情は、先入観をもって話したり、レッテルを貼り付けたりさせられます。評価や比較を交え...
周囲にブロックをつくるから、職員室でぶつかります最初に赴任した学校の職員室で、僕は人間関係に苦労しました。職員室が辛いと、よく同期の仲間に愚痴をこぼしていました。「生意気なヤツ」と言われ、先輩たちとぶつかってばかりいまし...
職人さんの育て方に近い、学校の先生の育て方 師匠を真似たり盗んだり、自分から教えを請わねばなりません。ですから、素敵な先生を師匠に選ばなければならないのです。ところが、僕らは1校目の職場を選ぶことはできません。当然、どん...
犯人探しが、学校を苦しくするうまくいかないとき、その原因を探るのは正しいことです。ところが、私たちは原因ではなく、犯人探しをしてしまいます。うまくいかないのは、いったいだれが悪いのか。子どものせいにしたり、保護者のせいに...