限られた時間を有効に使う時間を活用するためには、プレイングマネージャーをやめ、経営者になることです。授業経営者であり、学級経営者であり、部活動経営者であることです。時間という資源を投資し、「仕組み」をつくっていくのです。...
説明は言い訳に聞こえる保護者からの苦情のお電話。電話がかかってきたときには、けっこうな量のガソリンが注がれた状態。僕らは一生懸命説明をしがちです。「説明責任」を果たそうとします。「謝ったら負け」みたいな発想をしてしまう人...
だれのためのスキルですか?スキルやメソッドを追い求めてネット検索。教育書を眺める。「目の前のことを何とかしたい」僕もそうでした。明日の教室を乗り切るので精一杯。目の前で起きている問題を手っ取り早くなんとかしたい。つまり、...
安易に正解を求めない生徒指導学習指導学級指導指導に悩んだとき、あなたはどうしていますか? 悩んでいますか?う〜んと悩んでください。悩むと、相談したくなるはずです。悩んだ末の相談は、絶対に必要です。最近は、すぐに検索してし...
あなたができることは何ですか? 「暴れるあの子」 「ルールを守れないあの子」 「空気が読めないあの子」 「何もしないあの子」 教室の中には、手のかかる子がいます。 「手のかかる子」に僕は何ができるだろうか。 この自...
ホワイトボードで「無意識」にホウレンソウホウレンソウを無意識のうちに成立させる。そのためには、ホウレンソウの『仕組み化』が大切です。ホウレンソウの『仕組み化』のためのツールそれは『ホワイトボード』です。どこの職員室にもあ...
どうしてがホウレンソウうまくいかないのかみなさんの学校は、ホウレンソウ、うまくいっていますか?「報告・連絡・相談」僕は、このホウレンソウが、なかなかうまくいきません。それはなぜでしょうか。それは、人間の行動の95%が無意...
僕らの仕事に雑用はない プリントの印刷提案物づくりアンケートの集計 「こんな仕事、雑用じゃないか」そう感じていた時代がありました。 そうやって仕事を雑用と感じると、すべてが雑になります。丁寧さに欠けます。細かな心遣いが...
だれのための先生ですか? 子どもたちに、言うことを聞かせるのなんてカンタン! 怒鳴ればいい。 凄めばいい。 威圧的に出て、力で押さえつける。 僕も、そんな先生の一人でした。それこそが指導力だと勘違いしていました。 で...
授業のやりやすいクラス、やりにくいクラス同じ授業内容でも、授業がやりやすいクラス、授業がやりにくいクラス、ありますね。4月はやりやすかったのに、だんだんやりにくくなったクラス。4月はやりにくかったけれど、だんだんやりやす...